秋晴れ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
相方M900の話題が続きます。ユーザー車検に行ってきました。
最寄は管轄の陸運事務所ではなく、越境した先の陸運事務所。
住所変更・新規登録は住所地管轄でないと駄目ですが、車検はナンバーに関わらず全国どこでもOK。
実は道すがらテールライトの接触不良が露見しました。
V100を除くうちの2輪車は全部テールをLED化してるんですが、DUCATI2台は経年劣化した接点の酸化皮膜でテールランプが点灯しない場合があるようです。
ま、電球の取り付け部がソケットの電極剥き出しなので酸化して当然ですわな。
で、今回とった対策は一旦電球に戻して何回か点灯させるというもの。
嘘みたいな話ですがちゃんと復活して点灯するようになりました。
些細な書類作成のローカルルールに手間取りましたが、書類が揃っていれば手続は非常に簡単。
自賠責保険を含めた費用は3万円に満たない額です。
M900の車検対策はマフラーをノーマルに戻すのと、タンデムステップ、それと↓のライトスイッチ。
え、良く判らないって?
保安基準の用件で常時点灯でないといけないので、スイッチをテープで動かないようにしています(^^;)。
突撃ー!!!(笑)
外観検査とフレームNo.とエンジンNo.のチェックはあっさり通過で、いよいよライン検査(ブレーキ、スピード、ヘッドライト)。
この間改造したハンドル(セパハン化)は最悪「構造変更」しないとイケナイのかと思っていましたが、何にも言われなかったのはラッキーでした。
BUT、ヘッドライト光軸で×印がぁー!! ┐(´-`)┌
車検場目の前のテスター屋で手間賃1,575円也で測ったら、下向きで若干右向きとの事。
上下は良いとして、左右調整なんかありませんので気合とガッツで切り抜けました(詳細不詳)。
最終判定でムニャムニャ云われましたが、判子を貰ってしまえばコッチのもの。
2008年まで有効な新しい車検証とシールを無事入手しました。
車検付き4台あるんで毎年車検。Orz
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前にも塗装についてポストしたんですが、今回はM900のカウル類を塗装しに行ってきました。
前回と同じくMIボディさんで、セルフ式のDIYです。
まず、下地処理。
傷が着いている部分の段差をなくします。
アンダーカウルは某オークションで手に入れた時にはラッカーの自家塗装と思われる塗装が施してあったんですが、前輪が巻上げる小石で斑模様になってしまっていました。
赤い色は透過しやすいそうで、ベースが白意外だと透けてきてしまうらしいです。
以前の塗膜が残っている部分がトコロドコロあったんで、改めて全体に白を塗りました、
色は近似色のBMWの赤。家に帰ってから車体と合わせてみましたが、若干違うものの連続面ではないので、許容範囲で、おそらく、ほとんどの人は同じ色って言うと思います。
以前までの斑で艶の無いアンダーカウルから、艶々ピカピカになって大満足。
来週車検なので、車検が終わったら取り付けましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント